フォニックス

04/05/2022

blend ステッカー

今日は体験レッスンありの日でした〜

 

遠方の方からお問い合わせがある時に

もっと近いところでなくていいのかな〜?

来られる道中に何かあったらどうしましょう、

とも思います。

 

お車で送迎をしていただける場合は

いいのですが、雨の日、風の日ありますから、

どうか自転車で来られる生徒さん、

気をつけて来てくださいね〜

Img_2095_20220405180801

今日も体験レッスンの後は、

ゆる言語学ラジオをポッドキャストで聴きながら、

チョキチョキチョキチョキ....

今日のカットはblendです。

 

赤ちゃんの言語習得がいかに無理ゲーか

という話しを聴きつつ、プッと吹き出してしまったり、

とってもためになる話しを聞かせてもらってます。

 

 

ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

03/27/2022

新しいステッカー ur, ir, er ホラー3きょうだい

私の教室ではJollyPhonicsを使っているのですが、

どうしても日本人のお子様には合わない部分が出てきます。

ブレンダー、ミキサーのぐるぐる回る音で

JPではur, ir, erを教えることになっているのですが、

ずっと前からそれが定着せず....

 

このホラー3きょうだいに変えてから定着がぐんとアップしました。

春休みになり、お休みの日も多くなり、

ステッカーを準備しました。これはノートの表紙に貼る用途です。

また、BoomCardsの方もカードで見てもらえるようにしました。


Img_2057

ちょっとグロいのですが、それがまたいいのかな、笑。

覚えていただければ、こっちのものです!

ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

09/13/2021

小学5年生、学校でフォニックス教えてもらったそうですよ〜

Img_1430

先週は小学5年生さんが

学校でフォニックスを教えてもらったと言っていました。

 

それは興味深い!

聞くと、a~dまでのそれぞれの

1文字一音だったそうです。

 

たまたま昨日小学5年生さんの

体験レッスンがあって、1文字を見せると、

abcd...と唱えて

h!

と答えてくれていました。

彼はお稽古としての英語をやっている子なので、

その他、複合能力で大丈夫だと思いますが、

 

小学校の英語だけで、さあ、

単語読みまで持って来れるかどうか?見ものですね。

 

1文字一音を何でやるかという理由は、

文字を読めるようにするためなので、

いちいちaから唱えていたのでは

遅すぎます!役に立ちません!

 

小学校は4文字づつ導入してるということは

6回で全部導入するつもりですね。

 

フォニックス指導の経験者としては

色々思うことはありますが、小学校の先生は集団を教えるプロですものね、

お手並み拝見といきましょう。

 

いろんな意味で楽しみです。

みんながんばっているのですから、

うちの生徒たちもまた先へ足を伸ばすようにがんばりましょうか。

すぐに追いつかれるよと脅しをかけておきましょう。

 

 

 

 

 

ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

07/04/2019

だからJolly Phonicsがあるって!

こんにちは。

私、がっちゃん大好きです。

文法、良いですねえ、子供達も

助かるヒントがいっぱい。

 

だけど、発音の方は〜

Jolly Phonicsがあるんだけどな〜

 

とはいえ、Jolly phonicsで

いくら、「ほらほら、ワンちゃんの歯だよ〜、

ワンちゃん唸るよ〜rrrr」

 

ってやってても、

おにぎりさん ゲームの時に、

I give you lice!

 

注意したクラスもある。

してないクラスもある。

注意して心折れそうなクラスはしない。

 

やっぱ、がっちゃんフォニックス必要かな?

 

ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

07/14/2017

習った音を絵の具で

Dsc02861
月曜日の小学校1年生、女の子クラスです。
JPの第二グループまで進み、おめでとう!

夏は暑いので、絵の具で書くのが涼しく感じますね。

Dsc02857
小さい絵の具は、トーイショップ童さんで、
ご来店プレゼントとしてもらったものですが、
なんと美しい発色!びっくりです。

大きい本が付いている絵の具は
ボディペイント用です。お肌に優しいせいか、
発色はイマイチです。

筆は書きにくかったな、もうちょっと
良いものを探しておこう。。。

あっという間に、夏休みが目の前ですね〜。
1年速いわ〜。




ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

07/01/2017

フォニックス 見やすい小文字カード

Dsc02836
JPで小文字の導入が終わると、a~zのカードをabcd
の順番で出し合います。
このカードは風船になっていて、カードの天地が
はっきりわかるので、ストレスがありません。
えっと、出どころが〜どこだったか〜。
すみません、リンクしますので、ちょっと待っててくださいね。
はい、こちらです!
comunication for all



ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

02/22/2017

ボインから先に話しが進みません!

Dsc02577
遅れましたが、バレンタインのゲームです。
一文字一音が完全に定着後、
「aeiouだけは名前で呼ばれる事があるよ〜」
の話しをしたいんですが、

小3男子2人、
「母音」という言葉に反応してしまい、
笑い転げて話しが先に進みません!
「ボインやって〜!ガハハ!」

「あのね、べつに母音はセクシーなお姉ちゃん
って意味じゃないんスヨ。」

ま、それはさておき。。。

Dsc02576
多分もう廃盤ゲームじゃないかと思うのですが、
scholastic社のValentine Vowelゲームです。
shortとlong vowelsのご紹介の時に
チャチャッとできて良いです。




ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


08/10/2016

いくらJPが好きでも

何年かJolly Phonics教材を使ってみて、
初めはマニュアル通りの順番で教えていたのですが、
だんだん不便になってきたのでした。

例えばこれ、
Dsc01856
確かにカナダの人が聞き返すのをエイ?って聞いたことがあります。
英語のネイティヴスピーカーならこれでいいのかも。

だけど、私の目の前にいるのは日本の子供です。
aiをエイと発音させる事が目的なのに、
またそこに
「エイ?っていうのは聞き返す言葉なんだから覚えといてね」
っていう負荷をかけていないだろうか?

Dsc01859
私はこちらに変えました。
剣道の防具を着ていて、後ろから竹刀で叩かれる
「エイ!」

あと、JPがいくら素晴らしくても、aiを教えた後、
aiが入っている単語を継続的に出せなかったら、
やっぱり子供達は忘れてしまいます。

私の使用教材の路線では、aiより先にoaの方が頻繁に出てきます。

JP教材はイギリスで考えられ、英語を母国語とする子供達の
ために作られました。いくら素晴らしい教材でも、
自分用にそれなりに改良は必要ですよね。





ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


02/17/2016

厚切りジェイソン様様!

Dsc01724
digraphを教える中で、whの音は結構みんな苦手というか、
覚えにくいような様子がありました。
だけど、最近は厚切りジェイソン効果で、
why?からwhの音を推測したり、覚えられるようになりました。

先日、オイコノミアという番組で、
厚切りジェイソンさんは、子供の頃、家族と一緒に
毎晩のようにボードゲームをしていた。
遊びだったのに、ためになったとおっしゃってました。

これはまた嬉しいことを!!
ありがとうございます!
そうなんですよ、ボードゲームは本当に
いろんなことを学べるのです、
頭に良いのです!!




ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

05/27/2012

フォニックス 私の教え方 Jolly Phonics

当時、小学校ではDirect Instructionで英語の読みを教えていましたが、
自分の教室ではどうするか迷っていました。

Direct Instruction に笑える楽しさは無いにしろ、
成果が確実にあるものだったので、
どこかにそんな確実さ+楽しさがある教材は無いかと、
いつも探していました。

松香フォニックス教材を使いかけたものの、
何冊もに分かれたペンマンシップなどを見て、
何か自分には違和感がありました。
「やっぱり結局何度も書いて覚える教材しかないんかなあ」と。

そんな時、カナダに留学に行っていたバークレイ先生から、Jolly Phonicsという
教材のコピーをもらいました。
先生もいいよと勧められてコピーをもらって来られたとのことで、
どう良いのかは、不明のままでした。

全面ほとんど絵で、書くとこチョロっと、
1文字1音ごとにジェスチャーが1つ書いてありました。
「ふーん、ぬり絵状態やなあ。」長い間、引き出しにしまっていました。

ある日、託児所(年少さんよりも若い子たちです)の
レッスンで色塗りの時間があったので、
「そういえば、私、塗り絵みたいなやつ持ってたな。」と思い出し、
Jolly Phonicsシートの1番初めの音「S」を持って行きました。

Dsc00529
どうやって導入するかはシートに書いてありましたので、
そのままを思い切って「日本語」で話しました。

「先生なあ、お散歩しててん、そしたらな、草の間からsssss..って
音がして、見たらヘビさんやってん。ssssって、言ってたわ。」
ジェスチャーとして手をS字型に曲げてssssと言いました。

その後は塗り絵です。
塗り絵の間、子供達から色んな質問を受けました。
「怖かった?」「何色やった?」「友達になったん?」「噛まれたん?」

そして次の週に行くと、
入るなり、2、3人の子がsssと言いながら、
sのジェスチャーをしていました。
「効果があって、楽しかった」というサインが出た事に、
私は大変びっくりしてしまいました。

そこで気がついたのは、子供達はsnakeのsだから覚えていたのでなく
「ヘビに出会った話しのインパクト」と
どんな言語で表現しても変わらないssss」というだったと思います。
また、「sの文字がそのままヘビを連想させる」事も良かったのでしょう。

それまで私が知っていたフォニックス教材はどれも
英単語の頭文字のフォニックスで覚える仕組みで、
結局のところ、最悪の場合は「知らない英単語を
同時に1つ〜3つくらい覚える」
という負荷がかかっていると思います。

apple, alligator, antが何か知らない子に、
その知らない単語を土台にaを覚えろと?
無理がありますよね。

日本の子供に犬の「い」、糸の「い」と言って、
ひらがなの「い」を教えますが、それは犬や糸を
日常生活で知っていて、そう呼んでいるので、
「い」を覚える助けになり得るのだと思います。

Dsc00531
すみません、上のフォニックス音が出る本は廃盤になっていました(しかもJP教材ではありません)。
右のワークシートはシンクに水をためて一気に流した時、水がggggって音をたてますよね、
アレです(笑)。

JPワークシートはこの本からコピーするようになっています↓
The Phonics Handbook/Jolly Phonics

どうしても***pre cursive(半筆記体)の字では困る先生はprint letter(普通文字)もあります↓
The Phonics Handbook in print letters

***Pre cursive(半筆記体)とは、上のフォニックス音が出る本のボタンの字がそうです。iとjの判別が難しくなる可能性もありますが、反面、bとdの判別が簡単になる利点もあります。

2013年1月追記:
現在、Jolly Phonics教材で音の出るものがアマゾン(日本)で売られていました。2万円以上と
大変高価ですが。。。。

にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧