英検3級面接ビンゴ
ビンゴシートそのものに絵は入れず、
カードを1人づつに渡し、
読まれた順番で
カードをひっくり返してもらうといいかな
と考えています
ここで読み札に
文字を入れるかどうかも迷うところ。
というのは、面接で大事なのは、
今自分の知っている言葉の中から、
言えるものを見つけ出してもらうことで、
例えば、カードに
S is taking one's dog for a walk.
と書いてしまうと、
子供たちはそれを言おうとして、
言えないとフリーズしてしまうのです。
面接で大事なのは、今自分が言える言葉の中から
思いつけるものを
即興で出してもらうことで、
モデルを覚える時かどうかは考えるべきですよね、
(よっぽど本番までに時間の余裕があれば良いんですけどね。)
自分だったら、これは言えるというのを
準備してもらうことだと思うのです。
散歩に行くは、
ちょっと奇妙であっても、
S is walking with the dog.
がその子にとっては
今の所、
納得して言えるものかも知れませんし、
S is walking one's dog.
が言えたら、これが一番短くて、
現実味がありそうかも。
カードに文字入れをしてしまうと、
それを覚えようとして、本番で
フリーズする、それが一番避けたいかな。
ホームページはこちらです→http://englishtreekyoto.jimdo.com
« 英検5級や中学準備 | Main | face parts game »
Comments